NISAで分配金をもらうETF郎の配当生活までの記録ブログ

2022年に700万、理想目標として1000万(年配当50万)を目指して運用していきます。NISAの非課税枠でETF(上場投資信託)を積み立てて資産を形成し、配当金によるセミリタイア生活を目指します。

私がNISAでETF投資を始めたわけ|idecoや積立NISAより通常のNISAがお得?

f:id:nisa-etf:20190417141716j:plain:w200
分散投資

NISAかidecoか

私が投資を始めるにあたり、同じような非課税制度であるNISAとidecoの比較検討を行いました。

idecoのメリットは所得控除

idecoは掛け金が所得控除され、年末調整や確定申告を行うことで税金が戻ってきます。
投資脊席に関係なく、毎年数万円から数十万円必ず儲かる、勝てる制度のidecoは非常に魅力的です。

また、運用資産を受け取る場合も「退職所得控除」や「公的年金等控除」で税金の優遇を受けることが出来ます。

idecoの最大のデメリットは60歳まで引き出せないこと

このように、多くの優遇制度があるidecoですが、私はNISAでの投資を選択しました。
idecoは個人型確定拠出年金と言われるように、老後の資金形成が目的の年金制度です。

すなわち、年金がもらえる年齢の60歳までは引き出せないのです。
60歳まで近い人や、すぐに使わないお金がある人は老後のためにidecoを活用すればよいでしょう。

私の場合、これからの住宅にかかる費用や子供の学費のことを考えると60歳まで引き出せないことが大きなデメリットと感じました。
私はまだ30代ですので、老後のことはとりあえずは後回しにして10年程度の資産形成を検討します。

NISAかつみたてNISAか

NISAと積立NISAの違いを表にまとめてみました。

大きな違いは非課税期間、非課税枠、対象商品、積立以外の投資の可否です。
私の場合は、10年程度の割と短期的な資産形成を目的としていますので、非課税枠の大きい通常のNISAでの運用を選びました。

  NISA 積立NISA
期間 5年 20年
年間120万円 年間40万円
最大投資額 600万円 800万円
対象商品 株式、REIT、ETF、投資信託 一部のETFと投資信託
積立以外の投資 不可

積立NISAのメリット①:商品選択の手間がかからない

積立NISAのメリット1つめは、対象となる投資信託が絞られており、商品選択に手間がかからないことです。 通常のNISAよりも後発の制度でもあり、より、投資初心者でも運用ができるように定められた制度となっています。

積立NISAのメリット②:最低投資額が低い

メリット2つめは、最低投資額が100円程度からと低く設定されている点です。
少ない資産から投資をできるので、ドルコスト平均法を用いた積立も少額から可能な点が初心者に向いているといえるでしょう。

積立NISAのデメリット

積立NISAのデメリットは、対象商品が一部の投資信託に絞られ、積立以外の投資ができないことです。
また、積立以外の投資も不可能なので、リアルタイム性のある取引はできません。
一日の価格変動を気にしなくてよいというメリットにもなりますが、私にはどうにもなじめません。

NISAのメリット:年間の非課税枠が積立NISAの3倍

非課税枠が120万円というと、毎月10万円もあり使い切れない印象もあるでしょうが、案外使い切れるものです。
私も初年度はダブルインバースの売買で枠を使っていましたが、2019年はダブルインバースは特定口座で取引をし、NISA枠では買い増しオンリーで120万の枠を使い切ろうと考えています。

NISAのデメリット:非課税期間は積立てNISAより短い

積立てNISAの20年と比べると5年は非常に短いですが、私は5年後、どうなっているか見当もつきません。
ですので、積立期間を重視するよりも投資枠が大きい通常のNISAで投資をはじめました。

NISAでなにに投資をするか

私の投資スタンスは下記のようなものです。
個別株はメリットもある分、リスクも高いので基本的には手を出さない方針です。

  • 長期保有
  • 分散投資
  • リスクはとれる
  • 優待よりも現金

投資信託という選択肢もありますが、中でも上場している投資信託、上場投資信託(ETF)に集中することとしました。
投資信託の基準価格と違い、市場価格での取引となるのでその分手間はかかりますが、アクティブに売買できるほうが私には合っているようです。

www.nisa-etf.work