運用報告
Google砲にも大きいものと小さいものがあると聞いていましたが、カテゴリが大きいものだとそれだけPVに貢献するようです。投資カテゴリよりも、セミリタイア(生活?)カテゴリのほうが興味がある人が多いというわけでしょうか。安定的にこの収益をあげられる…
2019年3月からはじめたこのブログですが、運営半年たってようやく軌道にのってきました。2回のGoogle砲を受けたこともあり、PVは1.7万を超えました。10月1日現在189万円の資産を運用しています。2020年のNISA枠では国内株やリート・インフラファンドが中心に…
8月末時点で165万円の資産を運用しています。2020年は入金力が上がる予定です。自分のNISAだけでなく、妻名義のNISAも開設し、NISA枠の240万は年初に使い切りたいと考えています。目標額である、500万は2020年末までに達成できればと考えています
7月末時点で140万円弱の資産を運用しています。今月は日本株関連のETFは損切りし、銘柄管理がしやすくなりました。6月から31株SPYDを買い増しました。海外銘柄は今後もSPYDを中心に買い増ししていきたいと考えています。8月の頭にNISA枠を使い切りました。あ…
SPYDは6月決算なのに6月末には分配金が支払われました。 こういうところも米国ETFの魅力の1つですね。 SPYDを買い増ししたいですが、上昇を続けるようだと買いづらいです。 PFFあたりを買うことも検討したいと思います。
5月末時点で120万円弱の資産を運用しています。配当合計は1858円となりました。 資産の3分の1を占める新興国債券の配当がない奇数月は配当金が少ないのは仕方がないですね。 5月時点の私のNISA枠の残りは20万ほどです。 それでも余力がある場合、特定口座で…
4月は1497ハイイールド社債と3455ヘルスケア&メディカル投資法人を買い入れしました。私のNISA枠の残りは35万ほどですが、夏のボーナスが出次第使い切る予定です。IPOのために種銭を残しておいたときもありましたが、結局当たらないのであれば資金を泳がす…
本日の4月8日が権利付最終日でしたので、20株買い増しました。私のポートフォリオは、現在国内と新興国の投資比率が高くなってしまっており、米国をはじめとする先進国の割合を増やす目的です。長期保有するかどうかは様子見ですが、ある程度のリスクは許容…
来月4月の分配金受け取りは、3月決算である1566と2511の2銘柄となります。1566の分配金が受け取れる偶数月は安定していますのでうれしいですね。 2511も外国債券が投資対象ですので3月決算は債権祭りとなりました。 また、3月の分配金は1150円でしたので、15…
2018年の11月から2019年の3月までの配当合計は8963円となりました。3月末時点での保有銘柄は以下の通りです。100万円弱の資産を運用しています。 高配当のETF銘柄を中心に、3月にインフラファンドを2銘柄買いました。 後述しますが、新興国債権の占める割合…